電話でのお問い合わせはTEL.03-5940-6830
〒112-0012 東京都文京区大5-6-15-502
法務省が、予備試験の制限に反対する見解を明らかにしました。びっくりです。しかし、考えてみれば、法科大学院のことだけを優先するのでない限り、予備試験を制限するなんてことは、どこからも出てこないはずの話です。法務省の見解は、法曹と司法の未来を考えれば、至極当然のことにすぎません。では、われらの日弁連は……? 法科大学院のことだけを考えて、法曹と司法の未来を誤ることのないよう祈るばかりです。
詳しいことを知りたい方はここをクリック(第9回顧問会議議事録のp12〜)
◇2015年6月11日 推進会議決定案が公表される
合格者数を増やすときは、市場原理を持ち出して「供給調整(合格者数を制限すること)をするべきでない」と言っておきながら、市場原理が働いて合格者数が減りそうになると、今度は市場原理を無視して、人為的に供給を増やせと言う。いったい、この人達の頭はどうなっているのでしょうか。
※取りまとめ案はこちら
3月26日に開催された法曹養成制度改革顧問会議において、最高裁が実施した司法修習生のアンケート結果が発表されました。これは、導入修習(実務修習に入る前の3週間、延べ15回にわたって行われる事前学習)終了後に、それまで抱いていた不安が解消されたどうかを尋ねたものですが、修習生は不安を抱えたままになっていることが明らかになりました。たとえば、民事実体法の知識について不安があった修習生は約60%いたのですが、導入修習終了後も約50%が不安は解消されないままになっていたというのです。また、不安を抱えていた理由としては、「法科大学院で学修していない」が約20%、「学修したが理解が不十分だった」が約40%となっています。これは、法科大学院がその機能を果たしていないことを示しています。司法試験に合格しても、民事実体法の知識について不安がある人が60%もいるということ自体が驚きですが、約半数の人が民事実体法の知識に不安を抱えたまま法曹になっていく可能性があるとは、地獄を見るような思いがします。このような法曹養成制度は、何とかしなければいけません。
法務省のリンク参照
◇2015年3月18日 予備試験に関して
「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」が、3月12日付で「予備試験受験資格制限に強く反対する決議」を採択し、発表していたことが分かりました。こうした意見が国会議員の中にも広がっていることは、大変心強いことだと思いました。
http://ameblo.jp/katsuyuki-kawai/entry-12001328802.html
昨日の常任世人会に、3人の司法修習生(68期)をお招きし、お話を伺いました。その内容は、とても「つぶやき」で書ききれるものではありませんが、取り急ぎ、特に印象に残った点をご紹介いたします。
1 法曹界の将来を悲観したり、経済的な事情等によって、法曹への道を選ばない(選べない)人が非常に増えている。
2 司法試験合格率の高い法科大学院でも、そこで教えてもらうことはあまり司法試験に役立たない。
3 68期から実務修習に入る前の導入修習(3週間)が始まったが、期間が短すぎて不十分である
。
法科大学院協会が「予備試験のあり方に関する意見書」(全文は下記 Information 参照)を発表し、予備試験の受験資格について年齢制限(通常法科大学院を修了できる年齢に達しない者の受験を認めない等)を主張しました。その理由として、医師の国家試験受験資格は原則として大学医学部修了者に限られていることからも、予備試験の年齢制限は憲法に違反しないとしています。しかし、医師の養成制度においては、医学部で行われる臨床教育が不可欠の要素となっています。これに対して法曹養成の場合は、法科大学院における教育が必要不可欠と言うことはできず、法曹としての臨床教育は基本的に司法修習で行われることになっています。この決定的違いを無視して、医師の養成と法曹の養成を同一視することはできないと思います。やはり、予備試験の年齢制限は、年齢による差別であり、職業選択の自由を侵すものでもあり、憲法違反と言わざるを得ないのではないでしょうか。
◇2014年11月12日 民主党の緊急提言
民主党の「法曹養成制度改革に関する緊急提言」が発表されました(全文は下記
Information 参照)。予備試験については、合格率を高める(つまり、もっと合格者数を増やすということ)、問題をもっとやさしくする、一般教養試験を廃止する等、大変よいことを提言しているのですが、司法試験合格者数については、1500人にするという提言にとどまってしまいました。ただし、今後3年間の様子を見て、改めて数値目標の見直しをするとされていますので、今後一層の働きかけが必要と痛感しました。
◇2014年11月8日 予備試験の合格発表を見て
11月6日、予備試験(第4回)の合格発表がありました。今年の合格者数は356人で、昨年(第3回)の351人とほぼ同数でした。第1回の2011年は116人、第2回の2012年は219人と、毎年増えてきたのが、ついに頭打ちになりました。「法科大学院を中核とする法曹養成制度」を金科玉条とする立場からは、予備試験の受験資格を制限するなどして予備試験のハードルを高くするべきであるという主張が強く出されており、受験資格制限には反対の意見を表明した法務省も、さすがに合格者を増やすことはできなかったということでしょうか。
しかし、司法試験の合格率は、法科大学院修了者が21.2%であるのに対し、予備試験合格者は66.8%と、今年も圧倒的に予備試験合格者の方が高いのです。閣議決定に従って両者の合格率を同程度にするためには、予備試験の合格者数を大幅に増やさなければならなかったはずです。「討論の広場」で白浜弁護士が述べておられるように、予備試験が不当に差別されていると言わなければならないと思います。
◇2015年6月19日 推進会議決定案に関する討議資料
※「推進会議決定案の骨子と論点」はこちら
〒112-0012
東京都文京区大5-6-15-502
大塚市民法律事務所
(事務局長代行)
弁護士 米 倉 洋 子
TEL 03-5940-6830
FAX 03-5940-6831
※お電話には、最初は、「大塚市民法律事務所」として応対致します。「考える会の件で」とお申し出下さい。
(サイト担当)
〒530-0047
大阪市北区西天満4-11-22-901
ウィン綜合法律事務所
弁護士 坂 野 真 一