本文へスキップ

司法改革は正しかったのか?これからの司法と法曹のあり方を考える弁護士の会です。

電話でのお問い合わせはTEL.03-5940-6830

〒112-0012 東京都文京区大5-6-15-502

これからの司法と法曹のあり方を考える会


ようこそ、「これからの司法と法曹のあり方を考える弁護士の会」のホームページへ。


informationお知らせ



H29.12.9(土) シンポジウム「LL7構想を問う」を大阪弁護士会館920号会議室で13:30〜16:00に開催致します。どなたでも参加出来ますので是非おいで下さい。詳細はこちらをクリック

□H29.6.16 司法試験合格者数の更なる減員を求める声明を公表しました。


□H28年度司法試験合格者発表を受けての会長談話(埼玉弁護士会)が公表されました。
□H28年司法試験結果に対する会長声明(千葉県弁護士会)が公表されました。


□当会の森山事務局長が、2016年8月2日NHKの「視点・論点」に出演し、弁護士激増問題について語りました
テーマは「弁護士激増と司法の課題」

内容については、こちら(リンク)をご参照下さい




□Law未来の会(正式名称ロースクールと法曹の未来を創る会)の主張に対する反論を連載致します。
 
 第1回は「就職難は都市伝説か」
 第2回は「請求退会者が増加している現状について」
 第3回は「弁護士の所得について」


  • Informationのバックナンバーはリンク集にございます。


今週の一言



◇2017年4月29日  「餅は餅屋」横井快太弁護士
◇2017年4月13日  「不適切弁護の日米比較」樋口和彦(UC Davis 客員研究員)
◇2017年3月17日  「修習給付金」支給制度の創設と司法修習生に対する管理、統制の強化 立松 彰 弁護士
◇2017年3月5日  「法曹養成制度の再変革」 武本夕香子弁護士



  • 最新の2〜3トピックのみ、このページに掲載しています。バックナンバーはリンク集(バックナンバー)をご覧下さい。



これからの司法と法曹のあり方を考える会


※ 当会では、ML(メーリングリスト)による情報交換を行っております。MLへの登録をご希望の方は、お名前・登録番号・所属単位会・修習期・メールアドレスをご記載頂き、ML登録希望とお書き添えの上、
shihou.jimu@gmail.com
までEメールにてお申し込み下さい。
 なお、MLの登録取消も自由ですしメールが配信されるだけで、何らの義務を負うものでもありません。





(事務局)
これからの司法と法曹のあり方を考える会

〒112-0012
東京都文京区大5-6-15-502
大塚市民法律事務所
(事務局長代行)
 弁護士 米 倉 洋 子
 TEL 03-5940-6830
 FAX 03-5940-6831
※お電話には、最初は、「大塚市民法律事務所」として応対致します。「考える会の件で」とお申し出下さい。


(サイト担当)
〒530-0047
大阪市北区西天満4-11-22-901
ウィン綜合法律事務所
 弁護士 坂 野 真 一